取捨選択の連続
「建築は取捨選択の連続だよ」
とは、建築家・前川國男の言葉。
どんな小さな住宅だろうと
どんなに大きな建物だろうと
当てはまるなぁ・・・。
なるほど、さすが経験から出てきた言葉には
力がありますね~と仕事をしながらしみじみ思う。
敷地調査の段階から(あるいはその前から)
常に方向性を模索しながら選択選択の連続。
もうこれぐらいでいいやっと投げやりな仕事の仕方をしていると
ものはその通り「もうこれぐらいでいいや」的な姿を現すから
常にピリピリとまではいかないが
(あまりにもいつもいつも緊張してたんじゃ
自分はそれで良いとしても周りの人にとったら
なんか嫌な感じでしょう・笑)
それなりのテンション保ちつつ仕事をすることになる。
昨日は、末次建設さんと現在進行中の鵜木の家について
主にその構造の考え方について打合せをしました。
構造関係の図面がある程度まとまったので
軸組み模型をつくり、もっとベターなやり方があれば
それを図面へフィードバックさせてゆく。
まさにもっとベターなものを求めて取捨選択を繰り返す作業。

模型は見たまんまなので
図面で見落としていた継手箇所や
力の流れなどがダイレクトに分かる。
もちろん、その分、手間や時間はかかるのだが
それに足る収穫が得られるのだ。
模型をつくりつつ構造の検討をし
それと並行して照明計画などをしていたので
なかなか進まず少しイライラなんてこともあったりして・・・(苦笑
そんなこんなで
よしっ、これでいけるな!
っという段階で、現場サイドの意見を聞きたいと
末次さんにアポをとったわけでしたが・・・。
どうも、末次さんの方も何だか面白そうなことをしているらしい。
ワクワクしながら、末次建設さんの作業場へ♪
(向ってる途中、カメラ忘れたことに気づき取りに帰ったら
予定時間を15分遅刻。末次さん、ごめんなさい!)。
作業場に入るなり目の前に・・・

ド~ンと迫力のある模型が!
末次さんは大工さんでもあるので
これぞ職人さんと言える1/10の模型を自作していたのだ。
僕のつくった手前の1/50の模型と比較すると
その大きさがよく分かりますよね~。
鵜木の家では、南側デッキの軒先をスッキリとさせるなど
何箇所かで構造的な工夫をしているので
そのあたりの確認と建て方等のチェックをしたかったとのこと。
設計が模型をつくるのは当然ですが
現場サイドでここまでやるか!
設計者としてうれしかったです☆
ちなみに、材料にはタモを使用しているのだとか。
なんと贅沢な模型だこと!(笑

それにしても、末次さんは初対面の時から
同じ匂いのする人だとは思っていましたが
僕と同じで凝り性だなぁ~。
仮スジカイまでついています(笑
末次さん、あまりにも完璧を求めすぎると
精神衛生上悪いですよ~(苦笑
鵜木の家を、設計、現場、それから
もちろんクライアントさんが互いに尊重し合い
刺激し合いながらいいものにするぞ~!
とますます思いを深くした1日でした。
さ~て、のんびりブログを書いている暇はないぞ。
急ぎ照明計画のまとめをして
クライアントさんとの打合せの準備をしなければ!
とは、建築家・前川國男の言葉。
どんな小さな住宅だろうと
どんなに大きな建物だろうと
当てはまるなぁ・・・。
なるほど、さすが経験から出てきた言葉には
力がありますね~と仕事をしながらしみじみ思う。
敷地調査の段階から(あるいはその前から)
常に方向性を模索しながら選択選択の連続。
もうこれぐらいでいいやっと投げやりな仕事の仕方をしていると
ものはその通り「もうこれぐらいでいいや」的な姿を現すから
常にピリピリとまではいかないが
(あまりにもいつもいつも緊張してたんじゃ
自分はそれで良いとしても周りの人にとったら
なんか嫌な感じでしょう・笑)
それなりのテンション保ちつつ仕事をすることになる。
昨日は、末次建設さんと現在進行中の鵜木の家について
主にその構造の考え方について打合せをしました。
構造関係の図面がある程度まとまったので
軸組み模型をつくり、もっとベターなやり方があれば
それを図面へフィードバックさせてゆく。
まさにもっとベターなものを求めて取捨選択を繰り返す作業。

模型は見たまんまなので
図面で見落としていた継手箇所や
力の流れなどがダイレクトに分かる。
もちろん、その分、手間や時間はかかるのだが
それに足る収穫が得られるのだ。
模型をつくりつつ構造の検討をし
それと並行して照明計画などをしていたので
なかなか進まず少しイライラなんてこともあったりして・・・(苦笑
そんなこんなで
よしっ、これでいけるな!
っという段階で、現場サイドの意見を聞きたいと
末次さんにアポをとったわけでしたが・・・。
どうも、末次さんの方も何だか面白そうなことをしているらしい。
ワクワクしながら、末次建設さんの作業場へ♪
(向ってる途中、カメラ忘れたことに気づき取りに帰ったら
予定時間を15分遅刻。末次さん、ごめんなさい!)。
作業場に入るなり目の前に・・・

ド~ンと迫力のある模型が!
末次さんは大工さんでもあるので
これぞ職人さんと言える1/10の模型を自作していたのだ。
僕のつくった手前の1/50の模型と比較すると
その大きさがよく分かりますよね~。
鵜木の家では、南側デッキの軒先をスッキリとさせるなど
何箇所かで構造的な工夫をしているので
そのあたりの確認と建て方等のチェックをしたかったとのこと。
設計が模型をつくるのは当然ですが
現場サイドでここまでやるか!
設計者としてうれしかったです☆
ちなみに、材料にはタモを使用しているのだとか。
なんと贅沢な模型だこと!(笑

それにしても、末次さんは初対面の時から
同じ匂いのする人だとは思っていましたが
僕と同じで凝り性だなぁ~。
仮スジカイまでついています(笑
末次さん、あまりにも完璧を求めすぎると
精神衛生上悪いですよ~(苦笑
鵜木の家を、設計、現場、それから
もちろんクライアントさんが互いに尊重し合い
刺激し合いながらいいものにするぞ~!
とますます思いを深くした1日でした。
さ~て、のんびりブログを書いている暇はないぞ。
急ぎ照明計画のまとめをして
クライアントさんとの打合せの準備をしなければ!
っということで、クライアントのHさん、もうしばらくお待ちを・・・(苦笑
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 熊本 網田集落散策(2022.06.07)
- 最古級の社 田島神社ツーリング(2022.02.11)
- 50歳の腕時計(2022.01.28)
- 紺屋の白袴(2022.01.21)
- 正月ツーリングで宇佐神宮へ(2022.01.15)
コメント
こんにちは。絵やらモノづくりに興味があるので門外漢ですが時々のぞいております。カワサキさんのブログを夫の実家に行った時に一級建築士の義父にみせてあげたらとっても興味深そうにズーっと読んでましたヨ
。
投稿: poem | 2015年5月12日 (火) 12時32分
poemさん

コメント頂きありがとうございます!
いやぁ~、思いついたことや日々の仕事のことなどを
書きなぐっているような文章でお恥ずかしい限りです。
それでも、興味を持って読んでおられたとのことで
とってもうれしいですね~
ついついサボってしまって更新が滞りがちですが
貴重な時間を割いて読んでくださっている人がおられると聞くと
よしっ、時間を見つけて更新するぞ!って気になりますね
投稿: 川﨑義則 | 2015年5月18日 (月) 14時47分