土地になじむカタチ
僕ら設計屋は、
何もカッコイイかたちを追い求めて
設計作業を進めているわけではない。
その土地の雰囲気に
なじむカタチとは
どのようなものだろうか?
っと日々考えながら、
設計の進むべき方向を
模索しているんです。
なので、その土地の
空気感、雰囲気、
においが感じられる集落は、
大の好物!
先日、所用で
西海橋のあたりまで
行く機会があった。
その道すがら、
いつものようにキョロキョロと
面白そうなものはないかと
さがしていると…
(もちろん安全運転で!)
ほ~ら、さっそく見っけ↓

大町小学校前の信号のところで、
なかなか雰囲気ある家を発見。
車を路肩に止めてスナップ☆
単純で好きな形だな。
もう少し行った有田でも↓

国道から少し入ったところに。
『お菓子とベーグル さわやま』
と小さな手書きの看板がカワイイ☆
この全体のボリューム感が
いいですよね~。
ついでに西海橋で
きれいな空気吸ってと…

正面の塔は針尾送信所↓

それからそれから、
前にも見に来た
橋脚のところのトイレも再見。

手洗い、こんな感じ↑
なかなか気持ちいいでしょ♪
多目的トイレも、

この開放感↑
これなら出るもん
スッキリ出るよね~w
出入り口正面の

打ちっぱなしの壁に映る影も
なかなかカッコイイ。
それから
設計畑の人間なら、

↑このあたり見て
「うん、うまいねぇ~」
っと言うはず。
外観はこんな感じ↓

橋脚との一体感が
何ともいいね。
さて、やっと今回の本題
「土地になじむカタチ」
(前置き長くて失礼!)。
西海橋の辺りを
ぐるりと見ていたら、
面白そうな漁村が
あるじゃないですか。
これは見とかないと↓

伊藤ていじ氏いわく
アーバンテクスチャ
(アーバンじゃないけど)
を確かめる。
集落に下ってゆく道が
狭いのなんのって、

車が通るかヒヤヒヤしたよ。
この雁木の
グッと曲がって
たまりができてる感じ↓

なんとも言えないっしょ
(興奮してるの、
ひょっとして僕だけ…w)
至るところ駐禁の看板だらけで
(僕みたいな、
もの好きが下りて来て、
仕事の邪魔になるんでしょうね)
落ち着いて見て回れなかったけど、
コレなんだよ、コレという、
その土地の佇まいは
確かに感じられた。
僕にとっては、それで十分。
設計屋は
力が湧いてくるんですよ、

こういう「場のチカラ」が
感じられるようなところに身を置き、
その場の空気を
皮膚で感じることで。
よしっ、明日からも
がんばるぞってね!
何もカッコイイかたちを追い求めて
設計作業を進めているわけではない。
その土地の雰囲気に
なじむカタチとは
どのようなものだろうか?
っと日々考えながら、
設計の進むべき方向を
模索しているんです。
なので、その土地の
空気感、雰囲気、
においが感じられる集落は、
大の好物!
先日、所用で
西海橋のあたりまで
行く機会があった。
その道すがら、
いつものようにキョロキョロと
面白そうなものはないかと
さがしていると…
(もちろん安全運転で!)
ほ~ら、さっそく見っけ↓

大町小学校前の信号のところで、
なかなか雰囲気ある家を発見。
車を路肩に止めてスナップ☆
単純で好きな形だな。
もう少し行った有田でも↓

国道から少し入ったところに。
『お菓子とベーグル さわやま』
と小さな手書きの看板がカワイイ☆
この全体のボリューム感が
いいですよね~。
ついでに西海橋で
きれいな空気吸ってと…

正面の塔は針尾送信所↓

それからそれから、
前にも見に来た
橋脚のところのトイレも再見。

手洗い、こんな感じ↑
なかなか気持ちいいでしょ♪
多目的トイレも、

この開放感↑
これなら出るもん
スッキリ出るよね~w
出入り口正面の

打ちっぱなしの壁に映る影も
なかなかカッコイイ。
それから
設計畑の人間なら、

↑このあたり見て
「うん、うまいねぇ~」
っと言うはず。
外観はこんな感じ↓

橋脚との一体感が
何ともいいね。
さて、やっと今回の本題
「土地になじむカタチ」
(前置き長くて失礼!)。
西海橋の辺りを
ぐるりと見ていたら、
面白そうな漁村が
あるじゃないですか。
これは見とかないと↓

伊藤ていじ氏いわく
アーバンテクスチャ
(アーバンじゃないけど)
を確かめる。
集落に下ってゆく道が
狭いのなんのって、

車が通るかヒヤヒヤしたよ。
この雁木の
グッと曲がって
たまりができてる感じ↓

なんとも言えないっしょ
(興奮してるの、
ひょっとして僕だけ…w)
至るところ駐禁の看板だらけで
(僕みたいな、
もの好きが下りて来て、
仕事の邪魔になるんでしょうね)
落ち着いて見て回れなかったけど、
コレなんだよ、コレという、
その土地の佇まいは
確かに感じられた。
僕にとっては、それで十分。
設計屋は
力が湧いてくるんですよ、

こういう「場のチカラ」が
感じられるようなところに身を置き、
その場の空気を
皮膚で感じることで。
よしっ、明日からも
がんばるぞってね!
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 熊本 網田集落散策(2022.06.07)
- 最古級の社 田島神社ツーリング(2022.02.11)
- 50歳の腕時計(2022.01.28)
- 紺屋の白袴(2022.01.21)
- 正月ツーリングで宇佐神宮へ(2022.01.15)
コメント