建築欲
半年以上前になるでしょうか。
頭の中でこれかな?あれかな?と突っついたり引っぱったり、時にはこねくり回したりして機が熟すのを待っていたんです。
えっ、突然なんの話?ですよね。
以前、竹の小屋をセルフビルドしたのですが、仮設的なものだったこともありけっこう痛みが出てきていたんですね。
そこで危ない状態になる前にと解体したんですけど(解体というほどのことでもないんです。金物は一切使用していませんし、すべてバンドで結束しているだけですからね)、その跡地がポカーンとなんだか寂しい感じに。
そこにまたまた盛り上がってきてしまう建築欲。
自分でもま~た始まったぞっとは分かっちゃいるけどやめられないってね。
そんで、しょうがないから頭のなかだけで遊んでいたんですが、時々スケッチなんかしていると…気がついたら、あらまっ!模型が出来ていた
そうなったら、もうやるしかありませんよね、うん。
っで、簡単に図面らしきものを描いて見積もりして…。
基礎は鉄筋入れてコンクリートブロックで組んだんですが、レベル出すのに苦労しました。
専用の機材あれば何ということはないところを、いかにそれなしで精度を出そうかと施工方法の案をいろいろ考えながら工夫してつくってみました(このスッとすんなりいかないのがまたおもしろいんですけど)。
結果、やっちゃえばなんとかなるで、そこそこの精度が出たので土台を設置してアンカーで固定。
たった3坪ほどの小屋だけど、やっぱりセルフビルドって独特の緊張感と高揚感があるんです。
自分で考え自分でつくるって当たり前と言えば当たり前のことなんですけどね。
なんでも買って使うのが当たり前の今じゃ、贅沢なことになっちゃいましたね
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 熊本 網田集落散策(2022.06.07)
- 最古級の社 田島神社ツーリング(2022.02.11)
- 50歳の腕時計(2022.01.28)
- 紺屋の白袴(2022.01.21)
- 正月ツーリングで宇佐神宮へ(2022.01.15)
コメント
自分でいろいろこしらえるのは楽しそうですね。先日うちのお庭にサイクルポートを作ってもらいました。ダンナ様のプチDIYでいけるかなと思っていたら図面を書いたり申請をしたりといろいろと小さなモノでもそれらしい形に収めるのは意外と面倒なんですね。勉強になります。
投稿: poem | 2017年11月10日 (金) 21時38分
poemさん、コメント頂きありがとうございます。
よくご存じですね~。
そうなんですよね、小さなものでも気を付けないと、知らないうちに建築基準法に抵触していたなんてことも。
僕の場合、「えっ、そんなの知りませんでした…」では済みませんからね
投稿: 川崎義則 | 2017年11月13日 (月) 19時49分