長湯温泉 クアパークへ②
2日目は、お決まりの部屋の採寸スケッチから始める。
今回の宿は、温泉客の減少からか壁のクロスが所々黒く汚れていたり、お茶を飲むための電気ポットの内部にカルキによる白い付着物が見られるなど(もちろんカルキ跡ぐらい毒にもなりませんが、あまりいい気持ではないですよね)、手入れが行き届いているとは言えない状態のようだ。
僕のように宮脇檀さんのマネをして、宿泊した部屋をスケッチしている建築屋さんは多いだろうけど、宿の店主さん、このような作業をしていると「おっ、埃がたまっているけどここは掃除し忘れたか?」「この建具はグラついているな、この宿はお金の周りが悪いな」等、よ~く見えていますから御注意くださいな。
この宿に泊まって一つ良かったのは、象設計集団の設計 御前湯が部屋の真ん前にあって屋根の細部までよく見られたことですかね。
チェックアウトを済ませ、タイヤの空気圧を調整したら2日目の出発です。
復路は往路とは違うルートを帰ろうと(同じだとつまんない)、少しアップダウンが激しくなることが予想されるコースをとることに。
直入公民館の裏から、ぐるっとくじゅう周遊道路を通って本峠を越える。
出発早々けっこうハードだなと思いつつ、ペースを上げ過ぎないように注意して走る。
今日も少し曇り気味だが、ひんやりとした朝の空気が火照った体に気持ちいい。
峠を下ってR621で男池湧水群方面へ再び上ってゆく。
途中、黒岳風穴群の看板を見つけて立ち寄る。
今の季節だと0~10度の風が穴から吹き出してきているようだ。
体をかがめながら穴の方に入っていくと、確かに冷たい風が湧いてきているのが分かる。
じっとしていると肌寒くなってくるほどだ。
男池湧水群の前を通り過ぎる。
思いのほか観光客が多く駐車場もいっぱいだ。
そんなにいいところならちょっと寄ってみようかとの思いが頭をよぎったが、先がまだ長いことを考えてやめておく。
標高1000メートル弱まで上り、少し下ったところで一気に視界が開けた。
遠くでカッコウの鳴き声がこだまするように響いている。
のどかな水田地帯を抜け
飯田高原(恥ずかしながら”いいだ”と呼んでいたが”はんだ”でした)ドライブインに11時に到着。
まだ朝食をとっていなくてお腹がすいていた。
地元のおばちゃんたちが出しているおにぎりとホットコーヒーで遅い朝食。
こういうシンプルな、漬物におにぎりのようなものが美味しいよね。
20分ほど休憩後、この先のルートを確認。
まだ残り100キロほどある、先は長いぞ。
R40からR680で山を下り
宝泉寺温泉街に入る。
R387で再び山道を上っていると「せせらぎの湯」という温泉施設の横に水汲み場を発見。
募金箱に小銭を入れてボトルに水を補給。
水はいくらあってもすぐに飲み干してしまうから、こういうのは自転車旅にはうれしいな。
コンビニで水買うのとは気持ちが全然違うもん。
そこから数キロ上ったところに雰囲気のある店が。
もう昼だし、1時間前に朝食を食べたとはいえおにぎりだけだしエネルギー補給しとかないと。
ちょうどR704とぶつかるところ、熊本県との県境にある「樂樂 らくらく」というジビエ料理の店のようだ。
入ってすぐのところはこんな感じ。
一見不気味に見える人もいるかもしれないけど、店の人も親切でいい感じ。
おばちゃんにこの辺りにこんな大きな鹿がいるんですか?と聞くと夜になるとたまに集落にも降りてきているとのこと。
カレー好きの僕にはうってつけの鹿肉のカレー(¥1000)を注文。
独特のにおいでもするのかなと思っていたが、そんなの全然感じられずとても美味しかった。
鹿肉のほどよい弾力感とやわらかさがちょうどいい。
今回は食事運に恵まれていなかったが、ここにきて美味しい料理と出会えた。
30分ほどで昼食を終え、午後の部スタート。
R704から脇道に入って西へ下り、スカイファームロードひたでR210まで長い下り坂。
苦しい上りの後はこれがあるんだ。
途中に少し上るところがあるにはあるが、ほぼ20キロ下り坂が続く。
鹿児島での苦い経験(下りでスピード出し過ぎてリム打ちパンク)を繰り返さないように、スピードは適度に抑えつつ日田まで「人生、下り坂サイコ~!」(火野正平さんの名セリフね)。
日田から残り50キロはR210で往きと同じルートだ。
道の駅 うきは でトイレ休憩&炭酸タイム(暑いとなぜか炭酸が無性に飲みたくなるよね)を挟んで、
見慣れた筑後川まで帰ってきました。
やっぱり明るい時間帯に帰って来れると安心感がありますね。
復路ルートを「ルートラボ」で振り返ってみると…
距離:120.4km
最高標高差:959m
獲得標高:上り 1581m、下り 1968m
体感だともっと上ったような気がするのだけど、やはり数字にするとこんなもんなのかとなってしまいますね。
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 熊本 網田集落散策(2022.06.07)
- 最古級の社 田島神社ツーリング(2022.02.11)
- 正月ツーリングで宇佐神宮へ(2022.01.15)
- 鳥栖ー牛深 ツーリング②(2021.11.06)
- 鳥栖ー牛深 ツーリング①(2021.10.15)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 熊本 網田集落散策(2022.06.07)
- 最古級の社 田島神社ツーリング(2022.02.11)
- 50歳の腕時計(2022.01.28)
- 紺屋の白袴(2022.01.21)
- 正月ツーリングで宇佐神宮へ(2022.01.15)
「趣味」カテゴリの記事
- 熊本 網田集落散策(2022.06.07)
- 最古級の社 田島神社ツーリング(2022.02.11)
- 正月ツーリングで宇佐神宮へ(2022.01.15)
- 鳥栖ー牛深 ツーリング②(2021.11.06)
- 鳥栖ー牛深 ツーリング①(2021.10.15)
「建築」カテゴリの記事
- 熊本 網田集落散策(2022.06.07)
- 最古級の社 田島神社ツーリング(2022.02.11)
- 紺屋の白袴(2022.01.21)
- 正月ツーリングで宇佐神宮へ(2022.01.15)
- 鳥栖ー牛深 ツーリング②(2021.11.06)
「ロードバイク」カテゴリの記事
- 熊本 網田集落散策(2022.06.07)
- 最古級の社 田島神社ツーリング(2022.02.11)
- 正月ツーリングで宇佐神宮へ(2022.01.15)
- 鳥栖ー牛深 ツーリング②(2021.11.06)
- 鳥栖ー牛深 ツーリング①(2021.10.15)
コメント