天水町小天へ
お盆で姪や甥が遊びに来ていることもあり、なかなか自転車でぶら~りとできませんでしたが、先日久しぶりに自転車で遠出してきました。
まあ遠出と言っても熊本の小天まで日帰りですけどね。
この日の天気は曇りときどき小雨で、気温もそこまで上がらずとても走りやすかったです。
自転車旅は雨に降られると後のメンテが面倒なので嫌なのですが、路面がウェット状態になるまでは降らず、衣服がちょうどいいあんばいに湿ってひんやり涼しい程度の雨で助かりました。
R3で菊竹清訓建築事務所設計の初期作、立花町体育館を通過。
なんか見るたびに状態がひどくなっているように思われます。
また、解体の憂き目に会わぬかと心配だなぁ・・・。
R3からR6へ。
曲がりくねった山道で森林浴にはもってこいの道。
おまけに下り坂が長くて鼻歌が出ちゃうほど気持ち良かった(たかすぎ~、たかすぎ~♪ってCM、昔ありましたよね)。
っで、いま大河でやってる「いだてん」(実は見たことないんですけど)の金栗さんの生家のある和水町を経由して、
菊池川に沿うかたちで玉名方面へ。
玉名からはR1で小天に入ります。
厚い雲に覆われて直射日光にさらされなかったこともあり、休憩と言う休憩は取らずに午前中に入れました。
暑いと飲料水代がバカにならないのだが、いつもの半分程度で済んだしね。
一面ミカンの段々畑が広がる坂道を上っていると建築屋さんの自邸でしょうか?目についた建物が。
見るからに眺めが良さそうな立地ですね。
霞んでいますが有明海の向こうにうっすらと雲仙が見えます。
これまでに車でも自転車でも何度か来ている「草枕温泉 てんすい」に到着(以前、車で訪れたときの記事はこちら。7年も前か…時の流れを感じますねぇ→草枕の里を歩く)。
ここの露天風呂は眺めが最高なのでおススメです。
温泉で汗を流して、
昼食は施設内の食堂でカツ丼(¥880)をがっつりと。
夏場、自転車はボトル2本態勢です。
ダウンチューブ側のボトルには水、シートチューブ側は保冷ケースに入れたペットボトル。
両方水でもいいのだが、汗かくとスポーツドリンクが欲しくなるし炭酸飲料も時々飲みたくなる。
ジュース類を保冷ボトルに入れると洗うのが面倒だし、長く使っているとどうしても臭いが出てきてしまうので、僕は片方だけペットボトルにしてガタつかないように保冷カバーに入れている。
そしてサイズの融通が利いて尚且つ右側に引き出しやすい(右利きなので)ボトルケージをチョイス。
この商品が左右引き出し対応で安くておススメ(amazonで送料込¥900ほど)ですよ→ゼファール ボトルケージ ウィズ
昼ご飯を食べて一息ついたら、
13時半ごろから帰路に。
日帰り旅はやっぱりせわしないな。
往きとは違うルートを通って帰ることに。
玉名市街に入ったところで再び目につく建物が。
一回りして怪しまれないようにスナップ。
住宅かな?なかなか雰囲気ありますよね。
鳥栖ー小天、片道がだいたい70キロほどなので往復140キロぐらいでしょうか。
天気に助けられたこともあって、体力的にはかなり楽に走ることができた自転車旅でした。
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 熊本 網田集落散策(2022.06.07)
- 最古級の社 田島神社ツーリング(2022.02.11)
- 正月ツーリングで宇佐神宮へ(2022.01.15)
- 鳥栖ー牛深 ツーリング②(2021.11.06)
- 鳥栖ー牛深 ツーリング①(2021.10.15)
「趣味」カテゴリの記事
- 熊本 網田集落散策(2022.06.07)
- 最古級の社 田島神社ツーリング(2022.02.11)
- 正月ツーリングで宇佐神宮へ(2022.01.15)
- 鳥栖ー牛深 ツーリング②(2021.11.06)
- 鳥栖ー牛深 ツーリング①(2021.10.15)
「建築」カテゴリの記事
- 熊本 網田集落散策(2022.06.07)
- 最古級の社 田島神社ツーリング(2022.02.11)
- 紺屋の白袴(2022.01.21)
- 正月ツーリングで宇佐神宮へ(2022.01.15)
- 鳥栖ー牛深 ツーリング②(2021.11.06)
「ロードバイク」カテゴリの記事
- 熊本 網田集落散策(2022.06.07)
- 最古級の社 田島神社ツーリング(2022.02.11)
- 正月ツーリングで宇佐神宮へ(2022.01.15)
- 鳥栖ー牛深 ツーリング②(2021.11.06)
- 鳥栖ー牛深 ツーリング①(2021.10.15)
コメント