いま読んでいる本
令和3年も2月に入りました。だからと言うわけでもないのですが、月初めで区切りがいいのでいま読んでいる本を↓
左上から、寺田寅彦 随筆集1→宮脇檀 父たちよ家へ帰れ→坂口安吾 不連続殺人事件→子母澤寛 勝海舟2→アダム・スミス 国富論Ⅰ
左下にうつって、夏目漱石全集→ロマン・ロラン ジャンクリストフ→司馬遼太郎 播磨灘物語(下)→涌井良幸 数学の公式・定理・決まりごとがまとめてわかる事典。
【追記 2021/2/2】
寝る前に読む枕もとの本を忘れていました↓
尾崎芳雄 市村清の生涯と白洲正子 古典の細道
市村清はリコーの創業者で僕が住んでいるところの隣町の出身。しかも僕と顔が似ているということもあって勝手につながりを感じて読んでいます。
見ての通りざっくばらん、そのとき読みたいと思った本をただ手にとって読んでいるといった感じです。あと再読の本もあって、宮脇檀さんの入門書として最適で、しかも家を建てたいと考えている方の参考(堅苦しくない参考書として)にもなる『父たちよ家へ帰れ』、好きな作家のひとり夏目漱石の全集、学生の頃に読んだ『ジャンクリストフ』の3冊は再読になります。
太宰治は来客があるときは、読んでいる本をすべて隠して目に触れるところに置かなかったとどこかで読んだことがあります。本棚を見られることでいま興味を持っていること、考えていることをのぞかれるような気がして不快だったのでしょう。机に置いてあるのはいつも聖書一冊だったと。僕の方はのぞかれても、そもそものぞくものがないのでいいのだが、頭のいい人というのは繊細なもんですね。
ちなみにブクログに本棚をつくっています。よかったらのぞいてくださいな→ykawasakiの本棚
| 固定リンク | 2
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 紺屋の白袴(2022.01.21)
- 【メディア掲載】小学館 DIME(ダイム) 8月号(2021.07.13)
- いま読んでいる本(2021.02.01)
- スクラップブック(2021.01.22)
- 小屋のメンテ 柿渋を塗る(2021.01.17)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 最古級の社 田島神社ツーリング(2022.02.11)
- 50歳の腕時計(2022.01.28)
- 紺屋の白袴(2022.01.21)
- 正月ツーリングで宇佐神宮へ(2022.01.15)
- 鳥栖ー牛深 ツーリング②(2021.11.06)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【メディア掲載】小学館 DIME(ダイム) 8月号(2021.07.13)
- いま読んでいる本(2021.02.01)
- 所さんの雑誌に掲載されました(2020.07.09)
「趣味」カテゴリの記事
- 最古級の社 田島神社ツーリング(2022.02.11)
- 正月ツーリングで宇佐神宮へ(2022.01.15)
- 鳥栖ー牛深 ツーリング②(2021.11.06)
- 鳥栖ー牛深 ツーリング①(2021.10.15)
- 鳥栖から大村湾一周 往復300キロライド(2021.05.16)
コメント